農地中間管理事業

農地中間管理事業について

農地中間管理機構を利用した農地の貸借をお考えの方へ

制度改正により、令和7年4月から、
①市町村の地域計画に位置づけられた農地の貸借
②市町村農業委員会から要請のあった農地の貸借
の2つについて、農地中間管理機構(農地バンク・神奈川県農業会議)が「貸し手」から農地を借り受けて「借り手」へ農地を貸し出す形へ一本化されました。

※これまでと異なり、農地中間管理機構が地主の要望で農地を借り受けて希望する担い手へ農地を貸し出す流れではなくなりましたので、ご注意ください。
なお、農地の貸借のご希望の方は、地元の農業委員会又は市町村農政担当部局へご相談ください。
現在、農地中間管理機構を通じて農地の貸借を行っている方はそのまま継続されます。
また、貸し手と借り手の希望に応じて更新手続きも引き続き行っております。

農地中間管理事業の概要

農地中間管理事業とは?
神奈川県内の市街化区域以外の農地を対象に、農業をやめる方や農業の規模を縮小される方(出し手農家)から、農地中間管理機構が農地を借り受け、規模拡大や新規参入される受け手(担い手農家等)の方に貸し付けることにより、農地利用の集積・集約化を進める事業です。パンフレットはこちらをご覧ください。

農地中間管理機構とは?
担い手への農地集積・集約化を進める事業体であり、(公社)神奈川県農業会議が平成26年7月1日付けで、農地中間管理機構の指定を神奈川県知事より受けました。

農地の出し手や地域への支援

中間管理事業を利用したい方は